ラウロイルメチルアラニンNaとはどんなもの?

ラウロリルメチルアラニン 界面活性剤 泡 イメージ図

敏感肌でお悩みのあなたは、髪の毛やお肌に優しくてマイルドな洗浄力の「アミノ酸系」のシャンプーを選ぶのではないでしょうか?

今回ご紹介するラウロイルメチルアラニンNaは、アミノ酸系のシャンプーでよく使われている洗浄剤成分です。

 

どんな性質があるかみていきましょう!

 

★ 使用用途別の表示

化粧品の表示と薬用商品(医薬部外品)の名称が変わってきます。

ちなみに、「ラウロイルメチルアラニンNa」の「Na」とは、「ナトリウム」の略(元素表示)になります。

 

用途  表示名
 化粧品の成分表示 ラウロイルメチルアラニンNa
医薬部外品原料規格表示(薬用商品)の名称 N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニンナトリウム
INCI名(国際名称、英語表記) Sodium Lauroyl Methylaminopropionate

 

★ラウロイルメチルアラニンNaの成分の特徴まとめ

成分の分類  界面活性剤(アニオン, 陰イオン)
作用・効果

洗浄剤

洗浄力
(★が多いと強い。★6個が一番強

*1 参考文献)

★★☆☆☆☆

(洗浄作用はマイルドで弱め)

構造 

(*2 参考文献)

    ラウロイルメチルアラニンNa 構造式

緑色部分は、ラウリン酸由来の構造

由来原料

ヤシ油・パーム油脂肪酸由来の「ラウリン酸」とアミノ酸の一種の「N-メチル-β-アラニン」

 

ラウロイルメチルアラニンNaの成分の特徴・作用とは?

ラウロイルメチルアラニンNaの由来とは

アミノ酸系のアニオン(陰イオン)界面活性剤に分類されるものです。

いわゆる「アミノ酸系界面活性剤配合!」、「アミノ酸系シャンプー」って書いてある洗浄成分の一つです。

⇒参照:陰イオン界面活性剤の基本的な性質とは?

 

植物由来の脂肪酸とアミノ酸原料からできたナトリウム酸で、アミノ酸由来の「N-メチル-βアラニン」が石けん分子の中に入っているような構造になっているので、「アミノ酸石けん」と呼ばれるものに分類されています。

 

製造方法を簡単に説明すると….アミノ酸の一種である「N-メチル-β-アラニン(メチルアラニン)」とヤシ油由来の脂肪酸である「ラウリン酸(実際はラウリン酸の塩化物)」をNa(ナトリウム)由来のアルカリ剤(NaOH、水酸化ナトリウム)を加えた溶液にて中和して作られたものになります

※アシル化反応と呼ばれています。

ちなみに、「ラウロイル」というのは、アシル化した「ラウリン酸」の略になります。

(参考文献 *3)

 

ラウロイルメチルアラニンNaの特徴

アラニンがメチルアラニンになっている理由について

アラニンは分子量の比較的小さいアミノ酸で、メチルアラニン、つまりメチル化していないとラウロイルグリシンKのように石けんの性質にて洗浄力が強いものになってしまいがちです。

アミノ酸の弱酸性でマイルドな性質を発揮するために、メチル化をしています。

⇒参照:ラウロイルグリシンKの性質について

ラウロイルメチルアラニンNaの作用・効果

化粧品での性質は、天然由来原料のアミノ酸や脂肪酸ということもあって生分解性がよく環境にも優しい界面活性剤になります。

弱酸性で泡立ちがとてもよく、洗浄力がとてもマイルドなので、頭皮ケアを考えたシャンプーによく使われています。

さらに髪の毛をしっとりさせるコンディショニング効果があるので、柔らかくしっとり仕上げます。

石けんとは違って水道のミネラル分に影響されません。

アルキルベンゼンスルホン酸塩など、いわゆる「硫酸系」のアニオン界面活性剤の刺激を低下させる作用もあります。

 

さらに、弱酸性のシャンプーなどで、コカミドプロピルベタインといった両性イオン界面活性剤を同時に配合すると液体が安定化して、とろみの効果が増大します(増粘効果)。

⇒参照:コカミドプロピルベタインとは?

⇒参照:両性イオン界面活性剤とは?

(参考文献 *2,4,5)

ラウロイルアラニンNaの「ラウリン酸」と「ナトリウム」について

ヤシ油脂肪酸には、様々な脂肪酸が混ざっています。特に「ラウリン酸」をつかった界面活性剤は、ヤシ油脂肪酸の中でも気泡力や優れている特徴があります。

 

また、アルカリ剤はNa(例えば、水酸化ナトリウムNaOH)だけではなく、「トリエタノールアミン(TEA)」を使って作られた「ラウロイルアラニンTEA」というものがあります。

 

Naを使ったラウロイルアラニンNaは、硬水中での泡立ちや増粘効果が強いのが特徴です。

TEAは弱アルカリ性の性質があるので、出来上がった「ラウロリルメチルアラニンTEA」はNaよりも低刺激でマイルド泡になります。

 

(参考文献 *4)

ラウロイルメチルアラニンNaと類似の作用がある原料

メチルアラニン原料由来で類似の作用がある原料は以下のものがあります。

ラウロイルメチルアラニンTEA、ラウロイルメチルアラニン、ミリストリルメチルアラニン、ココイルメチルアラニン

 

ラウロイルメチルアラニンNaの優れている作用ついて

カチオン化高分子と相互作用する

不溶性のカチオン(陽イオン)化ポリマーと相互作用して、トリートメント作用や髪の毛の補修作用を発揮させる効果があります。

メチルアラニン関連の界面活性剤の中でも、特にラウロイルメチルアラニンNaは、すすぎ時にカチオン化ポリマーとの相互作用複合体を作りやすいのが特徴。

すすぎ時の髪の毛の絡まりを低下させるとともに、乾燥したあとの髪の毛にしっかり吸着し、定着させます。

※「コアセルベート」と呼ばれるものになります。
マイナス(−)の静電気を持つアニオン界面活性剤は、プラス(+)の静電気のカチオン化ポリマーと相互作用して、一時的に不溶性の物質はできます。この不溶性の物質を「コアセルベート」と呼ばれています。
ところが、アニオン界面活性剤の濃度が高まると溶解する性質があるので、洗浄中には出てきません。

すすぎ時になると、逆にアニオン界面活性剤の濃度が下がるので、不溶性物質のコアセルベートがでてきます。さらに濃度が下がると、元々あったカチオン化ポリマーの(+)の性質で、髪の毛に吸着して、トリートメント効果をだします。

 

ちなみに、「ポリマー」って聞いたらなんか身体に悪そうなイメージがありますが、そうでもないですよ。

天然のアミノ酸由来で補修効果のあるポリペプチド(PPT)も「ポリマー」に含まれます。

身体を構成しているアミノ酸原料なので安全性は高いのですが、水に溶けにくいのが難点。

ラウロイルメチルアラニンNaといったアニオン系界面活性剤を活用して水に溶かして、髪の毛に吸着させます。

(参考文献 *4)

ラウロリルメチルアラニンNaが他のメチルアラニン関連の界面活性剤よりも優れいている点

シャンプーの配合において、他のメチルアラニン関連のアニオン界面活性剤よりも指通りが良く、きしみが少ないことが確認されています

※確認時の配合例:メチルアラニン関連アニオン 13.0、ラウラミドプロピルベタイン4.0、コカミドMEA 2.0、ポリクオタニウム-100.3、ラウラミドプロピルベタイン4.0 コカミドMEA 2.0 クエン酸 配合にて(川研ファインケミカル株式会社 アラノンシリーズのご紹介 パンフレット参照データより)

(参考文献 *4)

 

ラウロイルメチルアラニンNaの使用用途

アミノ酸系のシャンプーやボディーソープ、洗顔料といった洗浄作用のある化粧品で使われています。

 

ラウロイルメチルアラニンNaが配合されている商品

★頭皮に優しいスカルプシャンプー
すっぴん地肌 ナチュラルスカルプシャンプー<頭皮のかゆみ・フケ用> 

安全性について

ラウロイルメチルアラニンNa 安全性 イメージ図

もともと洗浄力も弱く、皮膚または粘膜に対する刺激は少ない原料になります。
光毒性やアレルギー(感作)性は低いとされています。

ただし、職業的にシャンプーなどの洗浄剤に触れいている場合や、もともとアレルギー体質で皮膚のバリア機能が低下している場合には刺激物になる可能性は否定できません。

皮膚に何らか異常がある場合には、使用を控えてくださいね。

 

 

(参考文献 *2 )

参照文献

1 . かずのすけ(2018) どんな敏感肌でも美肌になれる! オフスキンケア  p35

日光ケミカルズ(2007)新 化粧品ハンドブックP183

3.宇山 光男,久光 一誠,岡部 美代治(2015)化粧品成分ガイド 第6版 p130

4 川研ファインケミカル株式会社 アラノンシリーズのご紹介 パンフレットより<https://www.kawakenfc.co.jp/dcms_media/other/technical_08.pdf>(2019年1月5日アクセス)

5.ソフティルト® AS-Lの特長 日油株式会社<https://www.nof.co.jp/cosmeticlounge/material/pdf/softilt02.pdf>(2019年1月9日アクセス)